福岡県町村会

テスト

テスト
  • テスト
  • テスト
  • テスト
  • テスト

テスト

テスト

住所 テスト

Access

周辺のイベント

宇美八幡宮 秋の大祭「放生会」と宇美町商工まつり
宇美八幡宮 秋の大祭「放生会」と宇美町商工まつり

宇美八幡宮 秋の大祭「放生会」 宇美町商工まつり

宇美八幡宮 秋の大祭「放生会」と宇美町商工まつり

10月15日、16日

10月に開催される宇美八幡宮の秋の大祭です。放生会にあわせ、宇美町商工まつりも開催されます。宇美八幡宮境内には、たくさんの露店が立ち並び、ステージでは舞台発表もあります。また、県指定民俗文化財の宇美神楽の奉納されます。

宇美八幡宮 春の大祭「子安祭」
宇美八幡宮 春の大祭「子安祭」

宇美八幡宮 春の大祭「子安祭」 2年に一度 御神幸開催

宇美八幡宮 春の大祭「子安祭」

4月中旬

4月中旬に開催される宇美八幡宮の春の大祭です。「子安祭」では、二年に一度、町指定民俗文化財の「御神幸」が執り行われます。この「御神幸」では、神輿行列のほか、可愛い稚児衣装を着た稚児行列もあります。

大野城跡(四王寺山)森林浴ウォーキング
大野城跡(四王寺山)森林浴ウォーキング

学芸員と森林インストラクターの解説で、大野城跡(四王寺山)の史跡や自然を巡りながらウォーキング

大野城跡(四王寺山)森林浴ウォーキング

10月下旬

日本遺産「西の都」の構成文化財で日本最古の古代山城である特別史跡大野城跡を4コースに分け、学芸員と森林インストラクターの解説で、史跡や自然を巡りながらウォーキングします。

周辺のスポット

宇美公園
宇美公園

町内有数の桜スポット

宇美公園

宇美八幡宮を望む高台に位置する公園で、桜の名所となっています。シーズンになると、数種類の桜が花を咲かせるので、比較的長い期間鑑賞できます。宇美公園は、宇美八幡宮の裏手から200mほどの所にあり、桜並木を抜け子安橋、子安新橋で結ばれています。

河原谷の大つらら(通称:冬の難所ヶ滝)
河原谷の大つらら(通称:冬の難所ヶ滝)

自然が魅せる冬の芸術

河原谷の大つらら(通称:冬の難所ヶ滝)

一本松公園(昭和の森)から河原谷渓谷を90分ほど登れば、標高724mに位置する河原谷の大つらら(通称:冬の難所ヶ滝)にたどり着きます。1月から2月にかけて、岩から染み出た水や雪が融けた水が岩肌をつたいながら凍って氷結し、寒気が強まる時期が続くと高さ20mもの見事な大つららになることもあります。壮大な氷の彫刻を一目見ようと、多くの人が訪れます。 ※登山の際は、防寒対策と、アイゼン等冬の登山装備が必要です。

三郡山系
三郡山系

三郡山系

三郡山系は、宝満山から若杉山まで峰を連ねる素晴らしい山並みを呈し、一本松公園(昭和の森)を起点に変化に富んだ登山ルートがいくつもあります。また、三郡山(標高936m)は、春の山野草、秋の紅葉、冬の河原谷の大つらら(通称:難所ヶ滝)など、四季折々の魅力を楽しめます。

周辺の名産・特産品

宇美さん燦(芋焼酎)

宇美さん燦(芋焼酎)

宇美町農産物等地域特産品プロジェクト「さんさん21」が栽培した芋を使用した芋焼酎ができあがりました。宇美の土地で採れたさつま芋と美味しい水を使って造られた本格芋焼酎です。芋のうま味を存分に味わえる無濾過仕様の「古式芋焼酎」と、すっきりとした香りの「本格芋焼酎」の2種類をご用意しました。是非、この味をご堪能下さい。