モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント

クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も

令和2年度“うみ”で山開き!春の登山会
4月29日(祝・水)予定
宇美町の魅力をPRしていくため、観光資源である豊かな自然を活用した春の登山会を計画しています。

ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。

毎年テーマを変え、お客さんを楽しませてくれます。
道の駅おおとう桜街道イルミネーション
11月下旬~1月末まで
西日本最大級のスケールを誇る道の駅では、その年に話題となった題材をメーンテーマに趣向を凝らした幻想的な光の世界を演出し、毎年、多くの来場者を魅了しています。また、点灯期間中は多くの屋台が出店しているため、食事をしながらイルミネーションを楽し

フラットな大刀洗町の田園風景の中を駆け抜ける
ひばりロードふれあいマラソン大会
2月上旬
町内はもとより、町外・県外からも多数参加するマラソン大会です。参加者は、自己の体力に応じた種目を選び、緑豊かな田園風景が広がる大刀洗町を駆け抜けます。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

謎の多い山城跡
唐原山城跡
7世紀中頃に築造されたと考えられる山城跡です。自然の山を利用した城で、北部九州で12の城が確認されており、その中の1つです。朝鮮半島における唐・新羅の連合軍による百済滅亡を軸に展開した東アジアの動乱に対処するため、大和朝廷が敷いた国防ライン

宇美八幡宮の境内にある樹齢2000年といわれるクスの大木(国指定天然記念物)
衣掛の森(きぬかけのもり)
樹齢約2000年といわれる1本の大きなクスの木で、国の天然記念物に指定されています。神功皇后が応神天皇をご出産された際に、産衣を掛けられたところから名づけられたといわれています。なお、一本のクスの木ですが、あまりの巨木のため、「衣掛の森」と

古代のロマンと古墳文化を体感できる施設
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)
国指定史跡八女古墳群の中でも有名な石人山古墳、善蔵塚古墳、弘化谷の3つの古墳のうち、石人山古墳、弘化谷古墳を公園内に整備し、資料館として開館。古墳公園内にある石人山古墳と弘化谷古墳を理解するための遺物展示と説明を中心に、広川町内遺跡から出土

道の駅おおき
大木町特産の高品質な食材を豊富に取り揃えた直売所「くるるん夢市場」には、九州一のきのこの産地である大木町ならではのきのこもぎ採りコーナーや地元食材をふんだんに使ったジェラートを販売しています。また、併設するレストラン「デリ&ビュッフェくるる
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)
彦山川水系の清流と福智山麓に広がる肥沃な大地で育てられた「上野の里米」「弁天米」「ほうじょう米」。ほのかな甘みと風味、ふっくらとした炊きあがりが自慢のお米です。主力品種は「夢つくし」「元気つくし」「ヒノヒカリ」。福智に降りそそぐ太陽と豊かな

竹炭焙煎 こたけ珈琲
小竹町の間伐竹でつくられた竹炭の火力で手焼き直火焙煎をしたコーヒー豆。竹炭焙煎をすることで、バランスが良いコクとスッキリとした苦味が味わえる独特のコーヒーに仕上がりました!!

ブルーベリー、ジャム
山の里自然農園のブルーベリーは、大らかな自然の中で土作りにこだわり、農薬を使わずに大事に育てています。大粒で甘さがあり、糖度の高い12種類のブルーベリーが、大人500円で園内食べ放題!(2時間限定、小学生300円・小学生未満無料)好評のジャ

重要文化財「芦屋霰地真形釜」の形をしたミルクチョコ。1箱6粒入税込1000円。
芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)
重要文化財「芦屋霰地真形釜(あしやあられじしんなりがま)」が600年ぶりに芦屋町に帰ってきたことを記念したお菓子。芦屋町内で芦屋鋳物師として活動している八木孝弘さんが型・デザインを手がけており、釜の胴部に施された「霰(あられ)」も細部まで精

芦屋釜にちなんだ模様入りのマカロン。隠し味に芦屋の塩を使用。1箱10個入(5色各2個)税込1,000円。
芦屋釜ろん(あしやかまろん)
北九州市若松区の有名店 dolce di Rocca Carino (ドルチェ・ディ・ロッカ カリーノ)と共同開発した芦屋釜の里の土産菓子「芦屋釜ろん(あしやかまろん)」。5色(緑・黄・白・ピンク・水色)のマカロンに、芦屋釜にちなんだ模様入

陽光をたっぷり浴びた味わい深いみかんをどうぞ。
立花みかん
1855年頃紀州のみかん栽培を視察したことをきっかけに、地域の栽培に適した品種を選定したうえ、更に、研究、改良を繰り返し品質向上に努めた結果、“立花みかん”として天皇陛下に献上するほど全国的に有名になりました。
ニュース
お知らせ一覧
-
2023/11/20
-
2023/11/17
-
2023/11/17