福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
あしや花火大会
あしや花火大会

大正時代から続く、県下屈指の歴史と実績があるイベント

あしや花火大会

未定

大正時代から続く伝統の花火大会で、県内でも3本の指に入る歴史と実績のあるイベントです。響灘にそそぐ遠賀川に浮かべた台船から間髪入れずに打ち上げられる色鮮やかな花火たちが夜空をキャンパスに次々と大輪の花を咲かせます。特に大玉や水中花火は迫

大刀洗えだまめ収穫祭
大刀洗えだまめ収穫祭

自慢のグルメや枝豆を楽しむ真夏の恒例イベント

大刀洗えだまめ収穫祭

6月下旬

大刀洗のおいしい枝豆と、キンキンに冷えたビールで暑気払いをお手伝いするイベントです。また、大刀洗町内をはじめ、近隣のご当地グルメなど、サイドメニューも充実。田んぼを吹き抜ける風も、あなたに一時の涼しさを与えてくれることでしょう。

ふるさと香春夏まつり盆踊り大会
ふるさと香春夏まつり盆踊り大会

香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春夏まつり盆踊り大会」

ふるさと香春夏まつり盆踊り大会

8月15日

毎年8月15日に開催される、香春町の盆踊り大会です。町内外から多くの人が集まる町の二大祭りのひとつです。例年、花火大会で締めくくっています。

道の駅おおとう桜街道夏祭り
道の駅おおとう桜街道夏祭り

大人気の道の駅おおとう桜街道で行われる夏祭り。

道の駅おおとう桜街道夏祭り

毎年8月下旬

道の駅おおとう桜街道で夏祭りを二日間に渡って開催します。また、盆踊り花火大会も同時開催します。 ステージイベントでは、地元で活躍する団体を中心にダンスや和太鼓演奏などを予定。キャラクターショーも毎年行っています。

みやこ町夏まつり
みやこ町夏まつり

みやこ町夏まつり

8月下旬

出店のほか、勇壮な和太鼓演奏などのステージイベントや、「サン・グレートみやこ」にて戦没者・物故者合同追悼式(慰霊祭)が行われます。最後に約一千発の花火が打ち上げられ、みやこ町内外問わず、毎年沢山のかたがお越しになります。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
水巻町歴史資料館
水巻町歴史資料館

水巻の歴史と文化をコンパクトに知ることができます

水巻町歴史資料館

図書館との複合施設で、遠賀川をテーマに水巻町を中心とした遠賀川下流域の自然・歴史・文化をコンパクトに学べるようになっています。また、遠賀川の生態系のジオラマ展示、立屋敷遺跡などの町内の遺跡からの出土品、その他土器パズルを設置し、利用者が楽し

成田山不動寺
成田山不動寺

成田山不動寺

昭和39年に真言宗智山派の大本山成田山新勝寺から、不動明王を迎えて開山しました。除災延命家運隆昌交通安全の守護神として、多くの人に親しまれています。ここからの眺望はすばらしく、三里松原から遠くは本州まで見渡すことができます。また、境内やふも

高城山
高城山

高城山

山の標高は416mで南原、尾倉、新津、片島の4ルートの遊歩道が整備されており、ハイキングコースになっています。山頂はかつての山城の主郭跡です。付近からは苅田港全景が見渡せるビューポイントがあります。南原ルートの入口付近には「千本桜」と命名さ

万葉公園
万葉公園

秋にはアサギマダラに会えるかも

万葉公園

道の駅香春の裏にあり、平成24年5月に開催された「第63回福岡県植樹祭」にてハギやヤマブキなどが植樹されました。四季折々の万葉集に詠われた植物を見ることができます。

堀川歴史公園
堀川歴史公園

文化庁「歴史の道百選」に選定された堀川の歴史が学べます

堀川歴史公園

堀川開削に関わった福岡藩6代目藩主黒田継高が祭ってある河守神社と連続してこの堀川歴史公園があります。江戸時代に行われた堀川の開削工事の最大の難所、福岡県指定史跡「堀川 吉田・大膳間の切貫」付近に位置し、堀川の歴史を分かりやすく絵物語にしたレ

泌泉(たぎり)
泌泉(たぎり)

泌泉(たぎり)

糸田町の地名の起こりとされている、田川市との境に近い水田地帯に石の鳥居と石垣をめぐらせた小さな池。古来より生活水として、また灌漑用水として町の稲作を支えてきた。

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
添田ライスラガー
添田ライスラガー

添田ライスラガー

添田産の新米(夢つくし)と地下水を使ったクラフトビールで、さっぱりとした飲み口とお米由来のやさしい甘みを残したバランスの良い味わいが特徴です。

黒毛和牛ホルモン鍋、黒毛和牛もつ鍋
黒毛和牛ホルモン鍋、黒毛和牛もつ鍋

黒毛和牛ホルモン鍋、黒毛和牛もつ鍋

希少価値の高い黒毛和牛の小腸のみを使用した鍋の素。柔らかで、旨味と甘みがたっぷりのホルモンは、臭みが全くなく、一度食べたら病みつきになる味。本場の味が家庭で気軽に楽しめます。

国指定伝統的工芸品「上野焼」
国指定伝統的工芸品「上野焼」

国指定伝統的工芸品「上野焼」

上野焼は釉薬が多種多様です。初期は、灰釉系の釉薬が主流でしたが現在は 銅釉を主体に灰釉や鉄釉、銅と鉄を混用した三彩釉など色々な釉薬が使われています。また、茶陶として発展した上野焼は、他の陶器類と比較して、極めて軽く、薄づくりであるという特徴

筑前クロダマル
筑前クロダマル

健康と美味しさの「筑前クロダマル」

筑前クロダマル

クロダマルは、九州を主とした暖地向けに育成された大粒の黒豆品種です。表面に光沢があり、やさしい甘さが特徴。茹でた黒豆は、まるで栗のような味わいです。きなこにすれば、砂糖を入れていないのにほんのり甘く香り豊か。 筑前町の豊かな大地と確かな栽

みそ
みそ

みそ

帆柱みそ、三塔みそなどそれぞれの地域のみそを味わえます。

とよみつひめ
とよみつひめ

とよみつひめ

美容と健康に良いと人気なイチジクは食後のデザートにピッタリ。糖度の高い「とよみつひめ」が人気を集めています。

干しキヌ貝
干しキヌ貝

干しキヌ貝

地元のおばちゃんの手で貝を一つ一つ剥いて干しています。十分に干しているため、噛めば噛むほど味が染み出ます。

赤しそ
赤しそ

赤く染まったしそ畑で芳醇な香りに包まれる

赤しそ

畑作地帯の芦屋台地で生産され、「芳香しそ」としてブランド化されています。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish