福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
ほたる祭
ほたる祭

ほたる祭

6月第1土曜日

昭和62年6月に始まったほたる祭は、夏の始まりをつげる風物詩として、故郷を離れた人や、郷愁を求める都市部の人がおとづれる一大イベントです。

みやこ町花しょうぶまつり
みやこ町花しょうぶまつり

みやこ町花しょうぶまつり

6月上旬

豊津花菖蒲公園は、みやこ町を代表する菖蒲の名所です。見ごろを迎える6月には、3,000株、約4万本もの花菖蒲が、白や紫の花を咲かせます。「みやこ町 花しょうぶまつり」では、菖蒲の開花に合わせて、特産品販売、俳句作品展示、ステージイベントなど

たちばな竹灯籠まつり
たちばな竹灯籠まつり

地域の人が地域の素材を活用したみんなのイベント

たちばな竹灯籠まつり

7月七夕の頃、11月中旬

地域の人が地域課題解決のために始めた、地域資源を活用したイベントです。地域の神社と公共施設を会場として、町内外から多くの人が訪れています。竹の切り出しからデザイン作製、穴あけなど一つひとつが手作りで2つとして同じものが無く、光を灯した6

あしや花火大会
あしや花火大会

大正時代から続く、県下屈指の歴史と実績があるイベント

あしや花火大会

未定

大正時代から続く伝統の花火大会で、県内でも3本の指に入る歴史と実績のあるイベントです。響灘にそそぐ遠賀川に浮かべた台船から間髪入れずに打ち上げられる色鮮やかな花火たちが夜空をキャンパスに次々と大輪の花を咲かせます。特に大玉や水中花火は迫

大刀洗枝豆収穫祭
大刀洗枝豆収穫祭

自慢のグルメや枝豆を楽しむ真夏の恒例イベント

大刀洗枝豆収穫祭

7月下旬

大刀洗のおいしい枝豆と、キンキンに冷えたビールで暑気払いをお手伝いするイベントです。また、大刀洗町内をはじめ、近隣のご当地グルメなど、サイドメニューも充実。田んぼを吹き抜ける風も、あなたに一時の涼しさを与えてくれることでしょう。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
国境石
国境石

国境石

旧烏尾峠街道に所在する筑前・豊前の国境線にかかる場所に建っている石碑。現在も町境として生きている。

一石五輪塔
一石五輪塔

一石五輪塔

糸田城址の祠に納められていたもの。中世後期のものと考えられており、九州では非常に珍しい。

北斗の水くみ
北斗の水くみ

北斗の水くみ

岡垣町の海岸は、北斗七星が海水をくむ姿を見ることができます。この光景は、北緯33度から34度に位置し、北に水平線がある風景の場所でしか見えないそうです。その条件を満たすのは世界広しと言えど、なんと北部九州の一部のみ!とか。鑑賞におすすめ

木造十一面観音立像(長谷観音)
木造十一面観音立像(長谷観音)

木造十一面観音立像(長谷観音)

鞍手町長谷寺に所在する国指定重要文化財。平安時代の作と言われ、九州で最も古式な秀作です。見学には、長谷寺への連絡が必要です。

サボテンハウス
サボテンハウス

無料公開、ガラス温室の中のサボテン約200種類、1,000点以上。

サボテンハウス

サボテンハウスは、町内の愛好家より譲り受けたサボテン200種、1000点あまりを展示しています。ハシラサボテンを中心にリュウゼツランなどの多肉植物もあわせて展示しています。春から秋にかけて咲くサボテンの花はとげとげしい外見からは想像できない

川崎町農産物直売所「De・愛」
川崎町農産物直売所「De・愛」

野菜・米・果物などたくさんの商品を販売しています

川崎町農産物直売所「De・愛」

町内で生産された野菜・米・果物・加工品・工芸品・手芸品・花苗などたくさんの商品を販売しています。新鮮でおいしい野菜や加工品をお届けしています。

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
水巻のでかにんにく
水巻のでかにんにく

とにかく大きい!匂いもほのかでホクホクおいしい(7月~10月)

水巻のでかにんにく

最大の特徴は通常のニンニクの約5倍という大きさ。においが少ないことも好評です。地元農家が最小限の農薬を使って精魂込めて育てています。水巻のでかにんにくを使ったみそなどの加工食品も作られています。

あかの駅
あかの駅

「源じいの森」付近にある食事処

あかの駅

「源じいの森」付近にある食事処。人気No.1の「しょうゆ焼」の素朴な味は一度食べると癖になります。また、唐揚げ定食は男性に大人気。ぜひ、一度お立ち寄りください。

川底柿
川底柿

古来から連綿と続く幻の柿

川底柿

川底柿は、豊築地区原産で古くから栽培されている渋柿です。4本の縦溝が特徴で、種も少なく非常に高い糖度を持ち、「あおし」という技法をもちいて渋抜きすると、甘柿とは違った独特の甘みを味わうことができます。また、干し柿にも最適で、古くは小倉藩主細

立石蒲鉾
立石蒲鉾

地域から親しまれる蒲鉾・天ぷら

立石蒲鉾

スタンダードな蒲鉾・天ぷらだけでなく、新鮮な鯖をすり身と合わせ酢で締めた「極鯖」など、ユニークなかまぼこも販売しています。バラエティー豊かな品々で、おっ!と声が出る旨さです。

椿油
椿油

町の花「つばき」を100%使用した椿油です。

椿油

大任町で採取した100%天然の椿油です。頭髪油やボディーオイル、食用油など様々な用途で利用でき、小さいお子様の口に入っても大丈夫ですので、子育て中の方でも安心してご使用いただけます。

黒酢
黒酢

昔ながらの醸造法で造った黒酢はとても人気です

黒酢

昔ながらの醸造法で造った黒酢は飲みやすく、健康飲料としても人気です。福岡県の地域産業資源にも認定されました。モンドセレクション2018において金賞受賞しました。

三井の寿と美田
三井の寿と美田

米の持ち味を醸し出す、酒造り

三井の寿と美田

全国新酒鑑評会や福岡県酒類鑑評会で連続入賞中の酒蔵のお酒です。写真は純米吟醸と純米酒です。その他にもたくさんの銘柄がありますので、ぜひ飲み比べてみてください。 「三井の寿 芳吟」:香りに旨味ある純米吟醸酒 「美田 豊醸」:奥行きある豊

たこ飯の素
たこ飯の素

たこ飯の素

地元で水揚げされた味わい深い天日干しの吉富タコ使用。5ミリ幅に細かく刻んだ干しタコと、あごの味が効いた出汁パック付き。ご飯を炊くときに炊飯器に一緒に入れるだけで美味しい「たこめし」ができます。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ONE FUKUOKA ふるさとWish