モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント

ひさやま猪野さくら祭り
3月下旬
毎年3月末、満開の桜の中で伊野天照皇大神宮と猪野公園の周辺を舞台に開催されるお祭りです。メイン会場では、久山産の商品やおいしい食べ物などの出店、千人館では、音楽演奏や展示などのイベントが行われます。また夜には、ライトアップで艶やかに照らし出

天神山 大しだれ桜祭り
3月下旬
築上町本庄にある「大しだれ桜」。この「しだれ桜」は、戦後に植えられ、その後約60年間放置されていましたが、地元地域の協力のもと再生させ、見事な桜の花を咲かせるようになっています。「天神山しだれ桜祭り」が3月末の土曜日・日曜日で開催されます。

一度も走ることなく廃線となった旧国鉄油須原線を走る観光トロッコ
赤村トロッコ油須原線
ホームページでご確認ください。
一度も走ることなく廃線となった、旧国鉄油須原線を走る観光トロッコ。往復約3.6kmをゆっくりと走り、終点のトンネルではコウモリが皆さんを迎えてくれます。「幻の鉄道」をごゆっくりとお楽しみください。

ふろの日に温泉でゆっくり心と体を癒しませんか
毎月26日は「ふろ」の日
毎月26日(土日、祝日の場合は次の平日)
毎月26日に実施している「ふろの日」。入館料が400で利用でき、さらに大人1人につき小学生以下1人が無料と、大変お得なイベントです。この機会に、ぜひお立ち寄りください。

香春町の歴史と四季折々の自然の香りを体験できるコースです。
九州オルレ「筑豊・香春コース」
常時(年に数回イベントを開催予定)
韓国済州島から始まったオルレは、もともとは済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。自然豊かな済州島でトレッキングする人が徐々に増え、トレッキングコースの総称として呼ばれるようになりました。海岸や山等を五感で感じ、自分のペース

椅子席で抹茶の点て方を学ぶ体験(小学生以上)。5日前までに予約。
プチ茶道体験
通年(休館日・イベント開催時を除く) 10:00~15:00(所要時間20分程度)
芦屋釜の里立礼席で楽しめるプチ茶道体験。初めての方でも安心。茶道経験者が抹茶の点て方を分かりやすくお教えします。5日前までにご予約ください(1組5名程度)。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

特別史跡 王塚古墳、王塚装飾古墳館
日本を代表する装飾古墳として知られ、国の特別史跡に指定されています。石室内には全面に赤、黄、白、緑、黒の5色で騎馬像、武器、武具類、星、幾何学模様が色彩豊かに描かれ、幻想的な雰囲気を醸しています。毎年、春と秋の年2回、特別公開されます。ま

観光ステーション北斗七星
施設周辺の海岸では、ひしゃくの形をした北斗七星が、海の水をくむ姿を観ることができる世界でも珍しい場所で、この現象にちなんで「北斗七星」という名が付けられました。建物には福岡県産の木材を使用し、多目的休憩室や貸自転車施設などが設置され、授乳室

奈良時代に造られた登り窯
友枝瓦窯跡
奈良時代に現在の町立南吉富小学校付近に建立されていた垂水廃寺へ瓦を供給するために造られた地下式の有階有段登窯です。内部には瓦を置くため、階段状の段が17段設置され、最上部に煙出しの穴が二つ開けられています。朝鮮半島の新羅系や百済系の瓦が出土

高城山
山の標高は416mで南原、尾倉、新津、片島の4ルートの遊歩道が整備されており、ハイキングコースになっています。山頂はかつての山城の主郭跡です。付近からは苅田港全景が見渡せるビューポイントがあります。南原ルートの入口付近には「千本桜」と命名さ

船迫窯跡公園
窯跡と工房が一体となった遺跡スポット。6世紀後半から8世紀中ごろのもので、平成11年に国の史跡に指定されています。体験学習館や古代復元工房建物では、陶芸体験や勾玉づくり体験等の古代体験ができ、大人から子どもまで楽しめます。

戦国時代の城跡があった山頂には圧巻の360度パノラマビュー
井野山
町の西部、大野城市との境にある標高236mの山で、戦国時代には唐山城という山城がありました。山頂からは360度の眺望が望め、太宰府・春日・福岡空港・糟屋と晴れた日には博多湾までを一望できます。山頂付近まで舗装道が整備され、ふもとの井野公園か
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

英彦山サイダー
地下60Mより汲み上げた地下水「山霊の水」を用いたご当地サイダー。英彦山の山伏をモチーフにしたラベルとすっきりした味わいが人気の商品。ノーマルサイダーと柚子味の2種類を販売中。

ふくち☆リッチジェラート
町産の新鮮でおいしい果物や野菜のうち、味は良いのに規格外で売る事のできなくなったものを無駄にしたくない。 そんな気持ちから生まれたのが「ふくち★リッチ・ジェラート」です。 福智町産の食材を新鮮なまま、ふんだんに使用して作られた、贅沢で濃厚な

松会味噌・松会漬
等覚寺地区には修験道の流れを汲む味噌・漬物つくりの技術が昔より伝わっています。味噌は自然塩を用い、漬物は標高300mの冷涼な気候の下で栽培された野菜を使ってつくられたこだわりの一品です。

アスパラガス
大木町のアスパラガスは福岡県一の生産量!きのこの廃菌床を堆肥に利用し、安全・安心なものを栽培しています。春から秋にかけて生産しており、大木町では朝収穫したものを柔らかいうちに食べられます。

桂川町のお山のおくら
嘉穂地域で採れたオクラにこだわり、にんにくとにらの香りを活かした甘みのある独自の味付けをしています。にんにくが苦手な方のためにしょうが入りも作りました。おくらの食感を活かしており、そのまま食べてもおいしいですが、刻んでサラダや豆腐にかけても
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/3/6
-
2025/2/14
-
2025/2/6