福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
ひさやま猪野さくら祭り
ひさやま猪野さくら祭り

ひさやま猪野さくら祭り

3月下旬

毎年3月末、満開の桜の中で伊野天照皇大神宮と猪野公園の周辺を舞台に開催されるお祭りです。メイン会場では、久山産の商品やおいしい食べ物などの出店、千人館では、音楽演奏や展示などのイベントが行われます。また夜には、ライトアップで艶やかに照らし出

天神山 大しだれ桜祭り
天神山 大しだれ桜祭り

天神山 大しだれ桜祭り

3月下旬

築上町本庄にある「大しだれ桜」。この「しだれ桜」は、戦後に植えられ、その後約60年間放置されていましたが、地元地域の協力のもと再生させ、見事な桜の花を咲かせるようになっています。

赤村トロッコ油須原線
赤村トロッコ油須原線

一度も走ることなく廃線となった旧国鉄油須原線を走る観光トロッコ

赤村トロッコ油須原線

ホームページでご確認ください。

一度も走ることなく廃線となった、旧国鉄油須原線を走る観光トロッコ。往復約3.4kmをゆっくりと走り、終点のトンネルではコウモリが皆さんを迎えてくれます。「幻の鉄道」をごゆっくりとお楽しみください。

ふろ(26)の日
ふろ(26)の日

ふろの日に温泉でゆっくり心と体を癒しませんか

ふろ(26)の日

毎月26日(土日、祝日の場合は次の平日)

毎月26日に実施している「ふろの日」。入館料が通常の半額で利用でき、さらに大人1人につき小学生以下1人が無料と、大変お得なイベントです。この機会に、ぜひお立ち寄りください。

九州オルレ「筑豊・香春コース」
九州オルレ「筑豊・香春コース」

香春町の歴史と四季折々の自然の香りを体験できるコースです。

九州オルレ「筑豊・香春コース」

常時(年に数回イベントを開催予定)

韓国済州島から始まったオルレは、もともとは済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。自然豊かな済州島でトレッキングする人が徐々に増え、トレッキングコースの総称として呼ばれるようになりました。海岸や山等を五感で感じ、自分のペース

抹茶点て体験
抹茶点て体験

椅子席で抹茶の点て方を学ぶ体験(小学生以上)。5日前までに予約。

抹茶点て体験

通年(休館日・イベント開催時を除く) 10:00~15:00(所要時間20分程度)

芦屋釜の里立礼席で楽しめるプチ茶道体験。初めての方でも安心。茶道経験者が抹茶の点て方を分かりやすくお教えします。5日前までにご予約ください(1組5名程度)。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
高座石寺
高座石寺

境内に入るとすぐ岩の上に石仏が鎮座している見応えのあるお寺

高座石寺

平安時代に建てられた神宮院の近くに建立された六坊(坊=僧の住居)。その六坊の一つが高座石寺です。香春神社古縁起には、弘仁5年(814年)最澄が香春社に詣でた時「後山(香春岳)東腰に方丈の白石あり、大師彼上に坐して7日7夜法華薬草喩品を講じる

樹芸の森公園・鳴淵ダム展望台広場
樹芸の森公園・鳴淵ダム展望台広場

樹芸の森公園・鳴淵ダム展望台広場

豊かな森林を生かし、レクリエーションやバードウォッチングスポットとして利用されています。山々の美しい稜線を見ながら深呼吸をして、心と体をリフレッシュしてください。

金明竹林
金明竹林

縦縞やチェック柄と不思議な竹林

金明竹林

採銅所地区には、全国的にも大変珍しい「金明孟宗竹」が自生しております。金明孟宗竹は、緑の小さな縦縞が節と節の間に交互に出現する珍しい竹です。

こみんか みかん (東部地区観光交流拠点施設)
こみんか みかん (東部地区観光交流拠点施設)

立花山に登った後にちょっと一息。

こみんか みかん (東部地区観光交流拠点施設)

令和3年10月に新設した東部地区の交流拠点です。立花山に登った後の休憩場所として、あるいは、築120年を経過する古民家を改装した建築物の見学も兼ねてお越しください。施設内には、地域の特産品を活用した飲食物を提供するカフェも併設しています

みやこ町歴史民俗博物館
みやこ町歴史民俗博物館

みやこ町歴史民俗博物館

みやこ町の各遺跡から出土した遺物や豊前国府・国分寺、豊津藩関係資料など1万点を超える歴史的資料を所蔵しています。また、夏目漱石の門下生でドイツ文学者・小宮豊隆ゆかりの資料も多数所蔵されており、夏目漱石からの手紙など全国的にも貴重な資料が収め

小笠原長次公墓
小笠原長次公墓

小笠原長次公墓

江戸時代中津藩主であった小笠原長次公は善政を施す名君でした。長次公は領内が一望できる天仲寺山を愛しており、亡くなる際「甲冑を着せ天仲寺山に葬るように」と遺言します。昭和49年、墓の修復に伴い掘り下げたところ、地下2mの石棺内から遺言どおりの

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
英彦山がらがら
英彦山がらがら

英彦山がらがら

「英彦山がらがら」は、800年の伝統を誇る福岡県知事指定特産民工芸品です。素焼きならではの乾いた音色が特徴の土鈴で、田畑に埋めて「水守り」として、家の玄関に魔除けとして置くなど、人々の生活を守る存在として親しまれています。

こだわり英彦山こんにゃく
こだわり英彦山こんにゃく

こだわり英彦山こんにゃく

英彦山から湧き出る水を使用して作ったこんにゃくです。弾力があり、味の染み込みも良いため、刺身、煮物と美味しくいただけます。

香春れんげ米
香春れんげ米

味よし・つやよし・香りよし

香春れんげ米

田んぼ一面にレンゲを育て、田植え前に田んぼを耕す際に、そのままレンゲも一緒に混ぜ合わせて有機肥料にする方法で栽培されています。つやつやとした光沢と、控えめな甘さと粘り、柔らかい食感が特徴で、「味よし・つやよし・香りよし」の三拍子揃った美味し

鰆

魚師町ならではの新鮮さに感動

芦屋町では、海に面した地の利を活かして、新鮮なさわらの刺身やたたきを堪能することができます。芦屋町商工会では、さわらを活用した味噌焼きや饅頭といった特産品の開発を行っています。

桜マンゴー
桜マンゴー

一つ一つ丁寧に管理され、糖度が高く、高品質なマンゴー。

桜マンゴー

現場スタッフが手塩にかけて育てた桜マンゴーは糖度が高く甘いと大好評。福岡市内の大手ホテルからも注文があり、道の駅での初せりでは1個10万円の高値がついたマンゴーです。

相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂
相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂

相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂

島の駅あいのしまの中にある食堂で、島で獲れる新鮮な魚介をつかった「さしみ定食」や「海鮮ちゃんぽん」などのメニューが並んでいます。島ならではの『食』を楽しむことができる食堂です。

イチゴ
イチゴ

イチゴ

あまおうは「あ」かい、「ま」るい、「お」おきい、「う」まいの頭文字をとって名付けられた品種で、濃い甘みの中にほのかな酸味が愉しめる大粒のイチゴです。

ミルクたっぷりマンゴーの梅酒とレモネード梅酒
ミルクたっぷりマンゴーの梅酒とレモネード梅酒

フレッシュなフルーツと梅酒の酸味を楽しむ

ミルクたっぷりマンゴーの梅酒とレモネード梅酒

レモネード梅酒9度:フレッシュなレモンの香りと酸味に、厳選した蜂蜜の甘さが加わり、とても美味しく飲みやすく仕上げました。ミルクたっぷりマンゴーの梅酒:フレッシュなマンゴーと爽やかミルク、甘酸っぱい梅は相性が良く、すっきりさわやかな美味しい

ミルクたっぷりいちごの梅酒
ミルクたっぷりいちごの梅酒

ミルクをたっぷり使用したコクのある味わいの梅酒

ミルクたっぷりいちごの梅酒

甘くてフレッシュなイチゴにたっぷりとミルクをかけて、まるで子どもの頃に味わった練乳かけイチゴのような甘酸っぱく美味しいイチゴの梅酒です。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ONE FUKUOKA ふるさとWish