福岡県町村会

手打ち蕎麦 JYOHAN じょうはん

手打ち蕎麦  JYOHAN じょうはん
  • 手打ち蕎麦  JYOHAN じょうはん
  • 手打ち蕎麦  JYOHAN じょうはん

開店して間もない添田町の新しい蕎麦の名所、手打ち蕎麦 JYOHAN(じょうはん)。ランチタイム限定で本格手打ち外一そばをお楽しみいただけます。

住所 824-0601 福岡県田川郡添田町庄195-23
営業時間 [月・火・水・金]
11:30~14:30
[土・日・祝]
11:30~15:00
※無くなり次第終了
定休日 水・木曜日(祝日は営業)
交通手段 JR西添田駅または添田駅より徒歩8分
電話番号 090-9478-6375

Access

周辺のイベント

英彦山山開き
英彦山山開き

英彦山山開き

5月下旬の日曜日

夏山シーズンの到来を告げる英彦山山開き。英彦山山頂(上宮)と英彦山中腹にある英彦山神宮奉幣殿(ほうへいでん)で祈願祭が行われ、登山者の安全を祈願する。 当日は祈願祭後に山頂と奉幣殿で記念手ぬぐいの配布を予定。

そえだ花火大会
そえだ花火大会

そえだ花火大会

8月上旬

筑豊地区最大級、約5千発の花火が添田の夜空を彩ります。息をのむほど間近で打ち上げられる大迫力の花火をお楽しみください。

ふる里まつり
ふる里まつり

ふる里まつり

10月下旬(例年第4土日)

例年2日間で、来場者約3,000人を超えるふる里まつりは、町内の特産品及び伝統工芸品や、姉妹町である北海道美深町の特産品(ジャガイモ、カボチャ)を一堂に会し2日間即売します。また、地元参加者を中心としたステージイベントや、体験型アトラクションなども行い老若男女問わずお楽しみいただけるお祭りとなっております。

周辺のスポット

英彦山神宮奉幣殿
英彦山神宮奉幣殿

英彦山神宮奉幣殿

奉幣殿は英彦山霊仙寺の大講堂として英彦山修験の中心的建造物であった。 現在の建物は元和二年(1616年)小倉藩主の細川忠興によって再建されたものである。 明治四十年(1907年)に国指定重要文化財に指定

財蔵坊(添田町歴史民俗資料館)
財蔵坊(添田町歴史民俗資料館)

財蔵坊(添田町歴史民俗資料館)

財蔵坊は国史跡「英彦山」の一つである。 かつての英彦山修験道の山伏坊舎であり、小形ながらほぼ全景をとどめている貴重な建造物である。 現在は添田町歴史民俗資料館として活用。

銅鳥居(かねのとりい)
銅鳥居(かねのとりい)

銅鳥居(かねのとりい)

寛永十四年(1637年)佐賀藩主鍋島勝茂によって建立された青銅製の鳥居である。 鳥居正面の「英彦山」の扁額は享保十四年(1729年)に霊元法皇によって下賜されたものである。 昭和十四年(1939年)に国指定重要文化財に指定された。

周辺の名産・特産品

おやき

おやき

高菜・大根・いもの3種類の味が楽しめるおやきです。 2個や3個で販売しています。 お昼におやつにいつでも食べたくなるあじです♪ 冷凍しておいて、後日召し上がることもできますよ。

ゆずのマーマレード

ゆずのマーマレード

無農薬のゆずを使用したマーマレードです。 パンなどにもよく合い、パッケージもかわいらしく仕上げました。

とろ~りジャム(ブルーベリー)

とろ~りジャム(ブルーベリー)

果実がごろっと残っていて、いつもとは違う食感を楽しめます。 パンやヨーグルトにどうぞ。