福岡県町村会

日王の湯(ひのうのゆ)

日王の湯(ひのうのゆ)
  • 日王の湯(ひのうのゆ)
  • 日王の湯(ひのうのゆ)

日王の湯

天然温泉「日王の湯(ひのうのゆ)」は露天風呂や家族風呂、高温/低温サウナが楽しめる温泉をはじめ、レストラン、宴会場、宿泊設備、研修設備などを完備した温泉複合施設です。子どもからお年寄りまですべての人に優しいユニバーサルデザイン・バリアフリー構造を基本としています。地元特産物の展示販売や楽しいイベントも随時行っています。

住所 福岡県田川郡福智町神崎1056-30
営業時間 10:00~22:00(最終受付21:00)
定休日 第3水曜日(祝日の場合は翌日)
交通手段 金田駅から車で約5分
施設情報 駐車場:約150台
料金 ○一般:680円 ○小学生:430円 ○3歳以上:330円 ○家族風呂(1室60分):平日1,600円/土日祝1,900円(別途入浴料が必要) ※税込
運営元 株式会社サンレー
電話番号 0947-48-3333
URL https://hinounoyu.jp/
お問合せ 福智町役場 まちづくり総合政策課 政策推進係
TEL:0947-22-7766 MAIL:fg0500@town.fukuchi.lg.jp

Access

周辺のイベント

定禅寺藤まつり
定禅寺藤まつり

定禅寺藤まつり

4月下旬

定禅寺にある樹齢500年以上の県指定天然記念物「迎接(こうじょう)の藤」。4月中旬頃から見頃を向かえ、境内が薄紫色に染まります。藤まつり当日は延命を願って尺八の演奏や藤供養が行われます。

上野焼 春の陶器まつり
上野焼 春の陶器まつり

上野焼 春の陶器まつり

4月下旬

多くの人出でにぎわう「春の陶器まつり」。陶芸館や各窯元には、割引したお買い得商品が並びます。格式の高さを誇る上野焼もこの日ばかりは大盤振る舞いです。豪華景品が当たる「窯元巡りスタンプラリー抽選会」やキッチンカー等、親子で楽しめる陶の里のメインイベントです。

福智町水と灯火の夕べ
福智町水と灯火の夕べ

福智町水と灯火の夕べ

8月下旬

彦山川と中元寺川の合流地点、河川敷シンボルゾーンを舞台に開催される夏の一大イベントです。やぐらを中心に各地区による盆踊りが披露され、弧を描くように露店も連なります。フィナーレには、盛大な花火大会が行われ、大輪の花火を見上げながら過ぎゆく夏を惜しむひとときを味わえます。

上野焼秋の窯開き
上野焼秋の窯開き

上野焼秋の窯開き

10月下旬

「秋の窯開き」は参加窯元が工夫を凝らした新作や創作の品々を窯出しする貴重な機会。県内外から多くの陶芸ファンが駆けつける人気イベントです!陶の里に訪れた秋の魅力を、ぜひ五感で楽しみながらご堪能ください。

ソバの花フェスタ
ソバの花フェスタ

ソバの花フェスタ

10月

伊方・弁城地区で栽培したそばの花が満開になるころ、白くて可憐なソバの花を楽しみながら、できたての手打ちそばを味わうことができます。

コスモスフェスタ
コスモスフェスタ

コスモスフェスタ

10月

満開のコスモス畑の中で、郷土料理などに舌鼓。低価格で楽しめる「枝豆取り」など、地域ボランティアが企画したイベントも評判です。

FFF~福智スイーツ大茶会~
FFF~福智スイーツ大茶会~

FFF~福智スイーツ大茶会~

10月頃

「食」と「器」と「音楽」の出会いをテーマに展開するFUKUCHI FIND FESTIVAL。 上野焼の茶陶という特徴にスポットをあてた催しで、お茶にも合うスイーツのイベントを企画。県内有数の洋菓子店が一堂に会する、県内最大級のスイーツイベントです。

金田・神崎山笠競演会
金田・神崎山笠競演会

金田・神崎山笠競演会

10月中旬

電飾山笠の美しさと迫力ある練り回しで会場は光と熱気に包まれます。同日の日中は「稲荷神幸祭」が行われ、偶数年の10月第2土曜・日曜日には「飯土井神幸祭」で、華やかな山笠が地域を練り歩きます。

福智町音楽祭
福智町音楽祭

福智町音楽祭

不定期開催

子どもの世界を大切にしながら、やさしい旋律を数多く残した上野出身の作曲家・河村光陽。その光陽の精神を引き継いで福智町誕生時から開催しています。豪華ゲストのコンサートや町内コーラスグループによる美しい歌声や演奏など、うっとりするようなステージを演出しています。

車いすテニス大会国際交歓会
車いすテニス大会国際交歓会

車いすテニス大会国際交歓会

5月下旬

平成3年度からカナダの選手との交流をきっかけに始まった交歓会。飯塚国際車いすテニス大会の海外プレーヤーやサポーターを歓迎し、食事を囲みながら福智町の郷土芸能などが披露されます。

フクチ夢バルーンフェスタ
フクチ夢バルーンフェスタ

フクチ夢バルーンフェスタ

10月

熱気球の係留飛行をはじめ、ステージショーや出店でにぎわうバルーンフェスタ。「子どもたちの夢」をテーマに商工会青年部が主催しています。

へいちくフェスタ
へいちくフェスタ

へいちくフェスタ

11月

かわいい「ミニちくまる号」やスピード感ある「軌道自転車」などこどもたちも楽しめる「鉄道のりもの体験」をはじめ、多彩なステージイベントを展開!飲食や雑貨店などが多く出店する「駅ナカマルシェ」も開催しています。

周辺のスポット

城山横穴群
城山横穴群

城山横穴群

南北約360m、東西約100mにわたる独立丘陵上に造営。事前調査の結果、横穴墓222基、横穴墓に伴う墳丘12基、横穴式石室墳1基、中世城郭を良好な保存状態で確認されました。城山横穴群は田川地域の中では最も古く、遠賀川流域で確認されている横穴墓でも最古の部類に入ります。九州内で200基を超える横穴墓群は4例しかなく、その4例の中でも当横穴群の密度は最も高いものと判断されます。

上野焼
上野焼

上野焼

上野焼の窯元は、里の入り口から福智山の登山口にかけて20数件が点在しています。「上野の里ふれあい交流会館」で自分好みのやきものを見つけたら、散策がてら窯元めぐりを楽しんだり、歴史を宿す陶の里めぐりをしてみてはいかがでしょうか。

興国寺
興国寺

興国寺

7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために定めた安国寺第一位の寺です。京都南禅寺などの住職を歴任した高僧・無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、 観音堂など数々の寺宝や文化財があり、本堂と山門及び袖塀は国登録有形文化財(建造物)に登録されています。また、足利尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、 枝を切り落とし、土中にさかさまにさして戦運を占ったという「墨染桜」、「馬蹄石」、尊氏の守り本尊だったという「千手観音」などが伝えられています。

周辺の名産・特産品

とよみつひめ

とよみつひめ

美容と健康に良いと人気なイチジクは食後のデザートにピッタリ。糖度の高い「とよみつひめ」が人気を集めています。

金田ハム

金田ハム

金田ハム工房が高品質の豚ロースを原料にして、炭火でじっくりと仕上げた手作りのハムです。ジューシーで自然な風味が評判です。

赤池梨

赤池梨

山肌の傾斜を活用してつくられる赤池梨は明治時代からの歴史を持つ特産品です。 主力品種は幸水・豊水・新高。甘くて大きい実は人気が高く赤池ブランドとして市場に定着しています。