福岡県町村会

甲塚古墳

甲塚古墳
  • 甲塚古墳
  • 甲塚古墳
  • 甲塚古墳

長さ46.5m、幅36.4m、高さ9.5m、まわりの周溝を含めると長さ約72m、幅63mにもなる大型の方墳で、長方形の古墳としては、九州でも最大級の規模をほこります。古墳は整備されていますのでいつでも見学できます。

住所 〒824-0123 福岡県京都郡みやこ町国作1393-1
交通手段 行橋駅より車で約20分
料金 無料
URL http://www.miyako-museum.jp/
お問合せ みやこ町歴史民俗博物館 TEL:0930-33-4666

Access

周辺のイベント

みやこ町花しょうぶまつり
みやこ町花しょうぶまつり

みやこ町花しょうぶまつり

6月上旬

豊津花菖蒲公園は、みやこ町を代表する菖蒲の名所です。見ごろを迎える6月には、3,000株、約1万本もの花菖蒲が、白や紫の花を咲かせます。「みやこ町 花しょうぶまつり」では、菖蒲の開花に合わせて、特産品販売、俳句作品展示、ステージイベントなどの多彩な催しが行われます。

みやこ町夏まつり
みやこ町夏まつり

みやこ町夏まつり

8月下旬

出店のほか、勇壮な和太鼓演奏などのステージイベントや、「サン・グレートみやこ」にて戦没者・物故者合同追悼式(慰霊祭)が行われます。最後に約一千発の花火が打ち上げられ、みやこ町内外問わず、毎年沢山のかたがお越しになります。

第15回みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
第15回みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

第15回みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

令和4年11月19日(土)、20日(日)

各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。 また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。 みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能ください。 ご来場の際には、マスクの着用、人との距離の確保など、感染対策にご協力をお願いします。

豊前国分寺三重塔まつり
豊前国分寺三重塔まつり

豊前国分寺三重塔まつり

2月下旬

国指定史跡の豊前国府寺跡で「三重塔を活用した地域おこし」をテーマに、俳句大会、護摩焚き、火渡り、野点、特産品販売など、多彩な催しが開かれています。

周辺のスポット

永沼家住宅
永沼家住宅

永沼家住宅

江戸時代後期の天保十年(1839年)に建築された家屋で、桁行20m、梁間11mの規模を持つ入母屋造り茅葺の民家です。永沼家は、江戸時代を通じ地元の庄屋をつとめました。大きな木材がふんだんに使用され、当時の庄屋の生活が垣間見れます。また、建築の記録「家建諸控

豊前国分寺三重塔
豊前国分寺三重塔

豊前国分寺三重塔

奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の国ごとに建てられた国立寺院です。創建当時九州東北部の文化の中心でした。戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興。三重塔は明治29年に建立されたものです。塔の高さは23.5m、九州に3箇所しかない塔です。

みやこ町歴史民俗博物館
みやこ町歴史民俗博物館

みやこ町歴史民俗博物館

みやこ町の各遺跡から出土した遺物や豊前国府・国分寺、豊津藩関係資料など1万点を超える歴史的資料を所蔵しています。また、夏目漱石の門下生でドイツ文学者・小宮豊隆ゆかりの資料も多数所蔵されており、夏目漱石からの手紙など全国的にも貴重な資料が収められています。

周辺の名産・特産品

みやこ肉カレー

みやこ肉カレー

猪カレーは、うまみたっぷりの濃厚な味に仕上げています。鹿カレーは、鹿ミンチ肉が入っていて、スパイシーなキーマカレー風になっています。

帆柱茶

帆柱茶

霧深い山里で大切に育てられた帆柱茶は、香り高く滋味深いのが特徴。添加物を一切使わない自然の味は、健康にも良いと好評です。

みそ

みそ

帆柱みそ、山塔みそなどそれぞれの地域のみそを味わえます。