福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
あしや花火大会
あしや花火大会

大正時代から続く、県下屈指の歴史と実績があるイベント

あしや花火大会

未定

大正時代から続く伝統の花火大会で、県内でも3本の指に入る歴史と実績のあるイベントです。響灘にそそぐ遠賀川に浮かべた台船から間髪入れずに打ち上げられる色鮮やかな花火たちが夜空をキャンパスに次々と大輪の花を咲かせます。特に大玉や水中花火は迫

大刀洗えだまめ収穫祭
大刀洗えだまめ収穫祭

自慢のグルメや枝豆を楽しむ真夏の恒例イベント

大刀洗えだまめ収穫祭

6月下旬

大刀洗のおいしい枝豆と、キンキンに冷えたビールで暑気払いをお手伝いするイベントです。また、大刀洗町内をはじめ、近隣のご当地グルメなど、サイドメニューも充実。田んぼを吹き抜ける風も、あなたに一時の涼しさを与えてくれることでしょう。

ふるさと香春夏まつり盆踊り大会
ふるさと香春夏まつり盆踊り大会

香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春夏まつり盆踊り大会」

ふるさと香春夏まつり盆踊り大会

8月15日

毎年8月15日に開催される、香春町の盆踊り大会です。町内外から多くの人が集まる町の二大祭りのひとつです。例年、花火大会で締めくくっています。

道の駅おおとう桜街道夏祭り
道の駅おおとう桜街道夏祭り

大人気の道の駅おおとう桜街道で行われる夏祭り。

道の駅おおとう桜街道夏祭り

毎年8月下旬

道の駅おおとう桜街道で夏祭りを二日間に渡って開催します。また、盆踊り花火大会も同時開催します。 ステージイベントでは、地元で活躍する団体を中心にダンスや和太鼓演奏などを予定。キャラクターショーも毎年行っています。

みやこ町夏まつり
みやこ町夏まつり

みやこ町夏まつり

8月下旬

出店のほか、勇壮な和太鼓演奏などのステージイベントや、「サン・グレートみやこ」にて戦没者・物故者合同追悼式(慰霊祭)が行われます。最後に約一千発の花火が打ち上げられ、みやこ町内外問わず、毎年沢山のかたがお越しになります。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
ビストロ 野の花
ビストロ 野の花

ビストロ 野の花

桂川の路地裏にひっそり佇む隠れ家レストラン。アットホームな雰囲気とシェフの作る日替わりプレートやコース料理が人気です。予約制でののか弁当も提供しています。

おおとう桜街道 花公園
おおとう桜街道 花公園

季節の花々が咲き誇る、おおとう桜街道花公園。

おおとう桜街道 花公園

道の駅おおとう桜街道に隣接する「おおとう桜街道 花公園」。時期になると春は菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモスなど四季折々の花々が咲き乱れております。また2016年にオープンした「レインボー展望台」には花公園の景色を360度見渡せるテラス

衣掛の森
衣掛の森

宇美八幡宮の境内にある樹齢2000年以上といわれるクスの大木(国指定天然記念物)

衣掛の森

樹齢2000年以上といわれる1本の大きなクスの木です。国の天然記念物に指定されています。応神天皇ご誕生の際に、神功皇后が衣をこのクスの木に掛けられたという伝承からこの名がついたといわれています。

国指定重要文化財 今村天主堂
国指定重要文化財 今村天主堂

双塔ロマネスク風様式のレンガ造の教会

国指定重要文化財 今村天主堂

1913(大正2)年竣工の煉瓦造教会堂。当時教会造りの名工と言われた鉄川与助の設計施工によるもので、双塔を正面に配したロマネスク風様式です。ステンドグラスからの透過光は荘厳です。

鶴岡八幡神社
鶴岡八幡神社

躍動感あふれる圧巻の流鏑馬は必見

鶴岡八幡神社

鶴岡八幡神社の祭神は、応神天皇・神功皇后・玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、約850年前に鎮西八郎為朝が勧請したといわれています。10月に行われる秋季大祭(宮日祭)で流鏑馬(やぶさめ)神事が有名です。

壷神社
壷神社

壷神社

祭神は木花開耶姫で安産の神様とされています。境内にある小さな祠に供えている丸石を1つ借りて帰りお祀りすれば安産となり、お返しをする際には新たに河原の丸石を1つ添えることになっています。また、毎年10月14日の早朝に行われる「献水神事と水占い

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
遠賀ふき
遠賀ふき

茎が長く大きい遠賀ふき。みずみずしく、さわやかな風味

遠賀ふき

遠賀町内の農家2軒のみで栽培。遠賀ふきは長いのが特徴。爽やかな風味と豊富な食物繊維で消化促進にも効果があります。

川底柿
川底柿

古来から連綿と続く幻の柿

川底柿

川底柿は、豊築地区原産で古くから栽培されている渋柿です。4本の縦溝が特徴で、種も少なく非常に高い糖度を持ち、「あおし」という技法をもちいて渋抜きすると、甘柿とは違った独特の甘みを味わうことができます。また、干し柿にも最適で、古くは小倉藩主細

赤しそドリンク(濃縮タイプ)
赤しそドリンク(濃縮タイプ)

「芳香赤しそ」と遠賀町産蜂蜜を使用
夏は冷やして、冬はホットで

赤しそドリンク(濃縮タイプ)

香り高く風味豊かな遠賀産の「芳香赤しそ」を使い、遠賀町の養蜂農家自慢のはちみつで仕上げた飲料です。

芦屋釜ろん(あしやかまろん)
芦屋釜ろん(あしやかまろん)

芦屋釜にちなんだ模様入りのマカロン。隠し味に芦屋の塩を使用。1箱10個入(5色各2個)税込1,100円。

芦屋釜ろん(あしやかまろん)

北九州市若松区の有名店 dolce di Rocca Carino (ドルチェ・ディ・ロッカ カリーノ)と共同開発した芦屋釜の里の土産菓子「芦屋釜ろん(あしやかまろん)」。5色(緑・黄・白・ピンク・水色)のマカロンに、芦屋釜にちなんだ模様入

芳香赤しそのパウンドケーキ
芳香赤しそのパウンドケーキ

「芳香赤しそ」を使用したノングルテンの米粉スイーツ

芳香赤しそのパウンドケーキ

小麦粉の代わりに遠賀町産の米粉を生地に使用し、そこに「芳香赤しそ」を練り込んでいます。アイシングやトッピングにも芳香赤しそをふんだんに使用しています。

石炭ソフトクリーム
石炭ソフトクリーム

石炭ソフトクリーム

石炭をモチーフにした真っ黒なソフトクリーム。

英彦山がらがら
英彦山がらがら

英彦山がらがら

「英彦山がらがら」は、800年の伝統を誇る福岡県知事指定特産民工芸品です。素焼きならではの乾いた音色が特徴の土鈴で、田畑に埋めて「水守り」として、家の玄関に魔除けとして置くなど、人々の生活を守る存在として親しまれています。

八女すだれ
八女すだれ

八女地域の天然素材と伝統技法で毎日の暮らしに心地を感じさせる

八女すだれ

福岡県知事指定特産民工芸品で八女地域の天然竹を使用した室内装飾用のすだれ。竹皮の表裏や節を揃え、色合いや模様を美しく表現するのが特徴で、現在でも職人の手作業で竹ひごを丁寧に一本一本そろえて編み上げています。あの万葉集にも詠われた日本特有の伝

筑後川
筑後川

辛口のすっきりとした飲み口「筑後川」シリーズ

筑後川

涼やかな香り、味わい深く切れの良い酒をめざしています。写真は、香り高く繊細な精米歩合50%「純米大吟醸」、爽やかな香り深い味わいの精米歩合60%「純米吟醸」です。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish