モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント

左谷山建正寺十一面観音御開扉
4月の第一日曜
最澄作と伝えられる秘仏・十一面観音立像(県指定文化財)は、年に一度の御開扉の時にだけ拝観できます。御開扉は毎年4月の第一日曜に行われ、当日は地元の人たちによるお接待や、子どもたちの奉納相撲、花祭りも行われます。

実際に田植えをしているかのような所作の数々に見入ります
松尾山のお田植祭
4月19日直前の日曜日
松会を行う山伏は色衆と刀衆とに分けられます。色衆は畦塗りや代掻きなどから構成される「田植行事」を行い、五穀豊穣を祈願します。一方、刀衆は「刀行事」の中で薙刀や鉞を振り、天下泰平を祈願します。

王塚古墳特別公開
春4月中旬、秋10月中旬
王塚古墳は日本を代表する装飾古墳です。6世紀中頃に建築されたとみられ、石室の壁面全体に色彩豊かな文様が描かれており、国の特別史跡の指定を受けています。特別公開では「王塚古墳」の石室内の見学ができます。壁画保護のため、年2度春と秋の2日ずつ

等覚寺の松会
毎年4月第3日曜日
毎年4月の第3日曜日に白山多賀神社境内で行われる修験道の祭礼行事です。約千年の歴史があるといわれています。子どもたちによる田植行事や、長刀舞、鉞舞などの刀行事の後、約11メートルの松柱に登って、日本刀で大幣の竹を切り落とす幣切り行事が行われ

定禅寺藤まつり
4月下旬
定禅寺にある樹齢500年以上の県指定天然記念物「迎接(こうじょう)の藤」。4月中旬頃から見頃を向かえ、境内が薄紫色に染まります。藤まつり当日は延命を願って尺八の演奏や藤供養が行われます。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

特製の皮と東峰村の高菜を使用した看板商品「高菜まんじゅう」
佐々木製菓
特製の皮と地元の高菜を使用した看板商品「高菜まんじゅう」は、絶妙な味のバランスがやみつきになる美味しさです。高菜から手作りしていて、保存料などは不使用です。季節限定の商品も販売しています。

石塚山古墳
古墳時代前期に造られた前方後円墳でこの時代に造られた古墳では全国屈指の規模を有し、墳丘の長さは約130mと推測されます。昭和60年に国の史跡に指定されています。江戸時代に三角縁神獣鏡が出土しており現在、7面が宇原神社に所蔵されています。また

藩庁跡として石碑と石垣が今もなお残っている
須佐神社
素盞嗚命を祀った神社で立派な石垣が特徴です。5月には祇園祭があり飾り山の山鉾は見ごたえがあります。江戸時代初期の慶長年間、初代小倉藩主細川忠興公の崇敬が厚く、弟の香春城主細川孝之公は常に参拝し、小笠原公の崇敬も厚かったと言われています。明治

海を眺めながら走ることができるサイクリングロードです。
海辺のサイクリングロード(遠賀宗像自転車道)
岡垣町波津から宗像島で約12km、芦屋町まで7.5kmの自転車専用道が続き、三里松原に沿って心地よい潮風を感じながらゆったりと走ることができます。岡垣町観光ステーション北斗七星では、岡垣町観光協会がレンタサイクルを実施。電動アシスト自転車

財蔵坊(添田町歴史民俗資料館)
財蔵坊は国史跡「英彦山」の一つである。かつての英彦山修験道の山伏坊舎であり、小形ながらほぼ全景をとどめている貴重な建造物である。現在は添田町歴史民俗資料館として活用。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

味よし・つやよし・香りよし
香春れんげ米
田んぼ一面にレンゲを育て、田植え前に田んぼを耕す際に、そのままレンゲも一緒に混ぜ合わせて有機肥料にする方法で栽培されています。つやつやとした光沢と、控えめな甘さと粘り、柔らかい食感が特徴で、「味よし・つやよし・香りよし」の三拍子揃った美味し

相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂
島の駅あいのしまの中にある食堂で、島で獲れる新鮮な魚介をつかった「さしみ定食」や「海鮮ちゃんぽん」などのメニューが並んでいます。島ならではの『食』を楽しむことができる食堂です。

つなぎを一切使用せず米のみで作った、もちもち食感のお米麺
遠賀べいめん
遠賀町産米を99%以上使用したノングルテンの米粉麺。もちもち、しこしことした食感が特徴。小麦アレルギーにも対応しています。

方城すいとん
方城すいとんは5種類の野菜や地鶏のだしが特徴の福智町名物。1914年に三菱方城炭鉱で起きた爆発事故「方城大非常」の際、犠牲者の孤児らに振る舞われたのが起源で、その後郷土料理として定着。現在、当地グルメとして復活を果たし、ふじ湯の里などの町内

漢方巨峰
岡垣の秋を代表する漢方巨峰は、肥料や消毒に漢方薬を使ったこだわりのスタイルで栽培していて、体にもやさしく、甘さとコクが人気の秘密。町内の観光農園では巨峰狩りも楽しむことができ、もぎたてのおいしさを思う存分味わうことができます。
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/3/6
-
2025/2/14
-
2025/2/6