福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
広川かすり祭
広川かすり祭

九州最大級の絣のお祭り、着て、見て、触れて約200年の伝統

広川かすり祭

9月第2土曜・日曜日

久留米絣を中心にその他工芸品や特産物の展示・販売が行われます。屋外ステージでは2日間を通し、かすりのファッションショーや反物巻競争などが行われ、見所満載!毎年全国各地からも多くのお客様がいらっしゃいます。

へいちくフェスタ
へいちくフェスタ

へいちくフェスタ

9月

かわいい「ミニちくまる号」やスピード感ある「軌道自転車」などこどもたちも楽しめる「鉄道のりもの体験」をはじめ、多彩なステージイベントを展開!飲食や雑貨店などが多く出店する「駅ナカマルシェ」も開催しています。

ひがん花まつり(遠賀川クリーンキャンペーン)
ひがん花まつり(遠賀川クリーンキャンペーン)

ひがん花まつり(遠賀川クリーンキャンペーン)

9月下旬ごろ

色とりどりの約6000球のひがん花が秋の遠賀川を彩ります。カヌーの無料体験教室やハンドメイド雑貨市なども合わせて開催され、毎年多くの来場者でにぎわいます。

苅田山笠
苅田山笠

苅田山笠

10月の第1日曜日

毎年10月の第1日曜日に行われる宇原神社神幸祭は苅田山笠の名で親しまれている県指定無形民俗文化財です。山笠に提灯を飾り付けた灯山、山笠に幟を飾り付けた幟山、山笠に御殿や人形を飾り付けた岩山と、3度姿を変え、鉦や太鼓の響くなか、勇壮・華麗な山

かわさきパン博
かわさきパン博

県内外のパン屋さんが川崎町に集結!

かわさきパン博

秋頃

県内外のパン屋さんやパンに付随する多くの店舗が川崎町に集結します。毎年おいしいパンを求める多くの人で賑わいます。

YOSAKOIかすや祭り
YOSAKOIかすや祭り

YOSAKOIかすや祭り

10月の三連休の土日

全国から約3,000人の踊り子がこのかすやの地に集結し、見る人を大いに沸かせます。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
障子ヶ岳城跡
障子ヶ岳城跡

障子ヶ岳城跡

障子ヶ岳の山頂にある中世の山城跡で、14世紀前半に足利統氏が築城したと伝わります。天正15(1587)年まで存続したことが確認されています。この城を舞台とした最後の戦いは、秀吉の九州平定に先立つ前哨戦で、秀吉の軍師、黒田官兵衛が九州でのデ

福岡藩磁器御用窯跡
福岡藩磁器御用窯跡

福岡藩磁器御用窯跡

江戸時代に福岡藩の御用窯となり、皿山役所が設置された磁器の窯跡です。県内で最大規模を誇る窯跡に、床面部分が現存しており、県史跡に指定されています。

逆瀬ゴットン館
逆瀬ゴットン館

県内最大級の水車がゴットンと音を立てながら回転する

逆瀬ゴットン館

直径7mの県内最大級の大きな水車が「ゴットン、ゴットン」と音を立てながらゆっくりと回転しています。隣接する水車そば「さかせ」では水車で挽いたそば粉を使用した、コシのある手打ちそばを味わうことができます。

粕屋町立歴史資料館
粕屋町立歴史資料館

粕屋町立歴史資料館

「かすやフォーラム」の2階にある粕屋町立歴史資料館では、郷土の歴史や文化に触れることで粕屋町への愛着と理解を深めていただけるように、町内の発掘調査で見つかった出土品や町に残る郷土資料を展示しています。

清祀殿
清祀殿

清祀殿

採銅所・長光にあり、古代から江戸時代中期まで4年に1度宇佐八幡宮の御神境を鋳造した場所です。

天龍
天龍

天龍

県道68号線は龍のつくラーメン店が多く集まっている通称ドラゴンロード。その中でも「天龍」は濃厚な豚骨スープが特徴的。こだわりの自家製麺も使用しています。

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
漢方巨峰
漢方巨峰

漢方巨峰

岡垣の秋を代表する漢方巨峰は、肥料や消毒に漢方薬を使ったこだわりのスタイルで栽培していて、体にもやさしく、甘さとコクが人気の秘密。町内の観光農園では巨峰狩りも楽しむことができ、もぎたてのおいしさを思う存分味わうことができます。

遠賀菜種油
遠賀菜種油

化学処理せず、鉄釜で焙煎圧搾した一番絞りピュア菜種油

遠賀菜種油

非遺伝子組換の遠賀町産菜種「ななしきぶ」を100%使用し、化学処理なしの圧搾製法で抽出したピュアオイル。炒め物、ドレッシングなどの用途に。

アスパラガス
アスパラガス

アスパラガス

大木町のアスパラガスは福岡県一の生産量!きのこの廃菌床を堆肥に利用し、安全・安心なものを栽培しています。春から秋にかけて生産しており、大木町では朝収穫したものを柔らかいうちに食べられます。

金明竹のたけのこ
金明竹のたけのこ

全国的にも大変珍しい「金明孟宗竹」のたけのこ

金明竹のたけのこ

良質な粘土質の土壌で育ち、アクが少なく、やわらかいのが香春町産の「たけのこ」の特徴です。採銅所地区には、全国的にも大変珍しい「金明孟宗竹」が自生しており、黄金色の金明竹林は、訪れると運気が上昇するような気持ちになれます。【販売期間】3月中

米(棚田米・小石原高原米)
米(棚田米・小石原高原米)

米(棚田米・小石原高原米)

丹念な土づくりからできる粘りのあるおいしいお米です。

国指定伝統的工芸品「上野焼」
国指定伝統的工芸品「上野焼」

国指定伝統的工芸品「上野焼」

上野焼は釉薬が多種多様です。初期は、灰釉系の釉薬が主流でしたが現在は 銅釉を主体に灰釉や鉄釉、銅と鉄を混用した三彩釉など色々な釉薬が使われています。また、茶陶として発展した上野焼は、他の陶器類と比較して、極めて軽く、薄づくりであるという特徴

英彦山がらがら
英彦山がらがら

英彦山がらがら

「英彦山がらがら」は、800年の伝統を誇る福岡県知事指定特産民工芸品です。素焼きならではの乾いた音色が特徴の土鈴で、田畑に埋めて「水守り」として、家の玄関に魔除けとして置くなど、人々の生活を守る存在として親しまれています。

芦屋釜ろん(あしやかまろん)
芦屋釜ろん(あしやかまろん)

芦屋釜にちなんだ模様入りのマカロン。隠し味に芦屋の塩を使用。1箱10個入(5色各2個)税込1,100円。

芦屋釜ろん(あしやかまろん)

北九州市若松区の有名店 dolce di Rocca Carino (ドルチェ・ディ・ロッカ カリーノ)と共同開発した芦屋釜の里の土産菓子「芦屋釜ろん(あしやかまろん)」。5色(緑・黄・白・ピンク・水色)のマカロンに、芦屋釜にちなんだ模様入

水車そば さかせ
水車そば さかせ

県内最大級の水車の動力で挽いたコシのある手打ちそば屋

水車そば さかせ

県下最大級の水車の動力を使用し、大きな石臼でゆっくりと時間をかけて蕎麦粉を挽くことで、熱で成分を壊すことなく、蕎麦本来の味と香りを最大限に引き出すことができる。その蕎麦は、とにかく風味豊かで味わい深く、蕎麦に付いてくる四季折々の山野草の天ぷ

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish